自分は聞き上手の話し下手

コミュニケーションのコツ
コミュニケーションのコツ

会話していると、たまに「聞き上手だね」と言われることがあります。

私としては聞き上手だと思った事はありませんが、相手は話しやすいとのこと。

でも一方で、話をするのはド下手です。

特にエピソードトークをすることができません。

もちろん「話し上手だね」と言われた経験は一切なし。

とはいえ、おそらく周りの人はコミュニケーションが下手とは思っていないはずです。

相手の話を聞くときに質問したり、相づちしたり、話を要約したりして発言しているから。

でもこれは発言しているだけで、トークをしているわけではありません。

もっと、おもしろい話をして周りを笑わせたり、楽しませたりしたいんですよね。

会話は「聞く」がメイン

会話していると自分から話をしたり、相手から質問されて、自分のことを話すのはごく短い時間です。

会話のほとんどは自分が質問して相手に話してもらっています。

相手に話してもらうために

自分の話をすることが苦手なので、相手に話をしてもらう必要があります。

相手が話してくれさえすれば会話は成立して沈黙したり気まずい雰囲気が流れることはありません。

そのためには相手に話してもらう工夫が必要です。

質問して、相手がどんどん話してくれるように相づちを打ったり、リアクションをとったりします。

相手の話を否定することはしません。

否定すると相手が話をしてくれなくなるリスクが高いからです。

どんな話題にも興味を持って聞いています。

これが聞き上手と感じてもらえるのかもしれません。

私としては話してもらうために必死なのですが。

初対面や話し下手な相手には苦戦

人間は自分の話をしたい生き物だと言われていますが、話をしたい人ばかりではありません。

初対面で相手がどんな人がわからなくて警戒している状態で、自分のことを話してくれる人はとても少ないです。

私は話ができませんから初対面の人は困ります。

質問しても一言くらいしか返って来ず、会話が盛り上がらないことも多いです。

これは初対面の人ばかりでなく、話し下手な人にも当てはまります。

話し下手な私は相手から質問されても自分のことはあまり話しません。

一言二言で終わらせてしまうことも多々あります。

相手も自分と同じ様なタイプの人の場合は、お互い質問するのですが、すぐに会話が終わってしまう状態になります。

これはとても焦ります。

話し下手が話そうとすると

もちろん話し下手も話す機会はありますが、そのたびに話すことって難しいと思い悩んでしまいます。

質問に1言で返してしまう

会話をしていると質問されることがありますよね。

話し下手はその質問に対して1言で返してしまいます。

例えば「彼女できた?」と質問されて「できてない」、以上、というようなことばかりです。

もちろん簡潔にありのまま伝えることが良い場合もありますが、あまりに味気なくなってしまうんです。

ならば質問に対して、関係のあるエピソードトークが思い浮かべれば良いのですが、残念ながらそういう風には頭が動きません。

話し上手な人ならば、エピソードトークを話してもっと会話を盛り上げられるだろうと想像してしまいます。

ネタが思いつかない

ネタが思いつかずに思考停止してしまうんです。

最悪なのは「何かおもしろい話をして」と言われたとき。

おもしろい話のストックなんかありません。

なぜストックがないのかというと、おもしろそうな出来事があっても覚えていないのです。

覚えていないので、いざという時に話すことができません。

話し下手と自認しているので、会話は聞くことがメインです。

そうすると、聞くことに専念して自分の話をする機会を放棄してしまいがち。

話す機会がほとんどつくらないので、普段の生活で、今後話をしようと思ってネタを集めたりすることがないんです。

おもしろいと思った出来事も忘却の彼方に行ってしまいます。

そしてまた話をする機会をつくれず、負のスパイラルに入っています。

楽しませる自信がない

話をするということは自分に時間をもらうことです。

相手の意識もこちらに向いてもらうわけですから、相手に楽しんでもらわなければとプレッシャーを勝手に感じてしまいます。

そして、そもそも自分の話に自信がありません。

自信がないので話そうとしないんです。

雑談はすべらない話でなくても良いと言われるのですが、せっかく話をするのであれば笑ってもらったり楽しんでもらいたいものです。

そう思うからこそ話ができないのかもしれません。

上手に話をしてみんなを楽しませたい

話を聞いてくれる人ということで相手が喜んでくれるのも嬉しいですが、もっと自分の話をして笑させたり、楽しませたいんです。

実際に会話は2~3割自分の話をした方が、相手にずっと話をしてもらうよりも盛り上がるとのこと。

この2~3割を話すのが苦労するのですが、勇気を持って話をして成功体験を積むしかありません。

そのためには、ネタ探しをして、トークを構成して、オチをつくって、1通りリハーサルする。

そのくらいでないと実際に話すことはできません。

話をするのが苦手なのですから、そこまでしっかり準備をしていく必要があります。

話し下手は事前準備が9割です。

まとめ

聞き上手の話し下手という人についてお伝えしました。

私はこのタイプで、もう少し普通に話せるようになれれば、もっとコミュニケーションがうまくいく気がしています。

聞き上手だと言われるからといって、話す努力をしなくなってしまっては、いざという時に恥をかいてしまうでしょう。

聞き上手の話し下手な人は、少しの話し方の努力でコミュニケーション能力が上がるはずです。

もう少し自分の話す機会をつくって、会話を楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました